Forum: empire-ja
Board: [657] Goodgame Empire –同盟、協定
Topic: [365335] 「外交」について教えてください
[-365335]
grffin01 (JP1) [JP1]
:: June 26, 2019, 5:21 p.m.
「外交」について、基礎から(知識や、ルール等を)まとめてみようと思いました。
デリケートな内容ですし、おそらく間違いや、不足している点、思い込みもあるでしょう。
どうぞ優しくご教示の程を、お願いします。
デリケートな内容ですし、おそらく間違いや、不足している点、思い込みもあるでしょう。
どうぞ優しくご教示の程を、お願いします。
[5059438]
grffin01 (JP1) [JP1]
:: June 26, 2019, 5:23 p.m.
( 参 考 )


[5059441]
grffin01 (JP1) [JP1]
:: June 26, 2019, 5:31 p.m.
まず「外交の目的」について、整理します。
(申し訳ありませんが、編集の都合上 画像データを貼り付けたのでコピー出来ません。)
[5059446]
grffin01 (JP1) [JP1]
:: June 26, 2019, 6:06 p.m.
「協定」や、「不可侵条約」の外交枠数にはシステム上 制限があり、特に中小同盟にとって「外交枠は重要な社会的資源」と言って良いでしょう。
[5059452]
grffin01 (JP1) [JP1]
:: June 26, 2019, 6:26 p.m.
【 外交申請時のマナー 】
外交申請は、必ず相手同盟の担当者にメールし了解を得た上で行いましょう。
無言申請は、嫌われます。
また断られた先にひつこく無言申請を繰り返した場合、戦争になることもあります。
注意しましょう。
外交申請は、必ず相手同盟の担当者にメールし了解を得た上で行いましょう。
無言申請は、嫌われます。
また断られた先にひつこく無言申請を繰り返した場合、戦争になることもあります。
注意しましょう。
[5059460]
grffin01 (JP1) [JP1]
:: June 26, 2019, 7:11 p.m.
ここで質問ですが、「圧倒的な強者にも外交は必要なのでしょうか」。
必要だとするとそれはどの様な場合でしょうか。
必要だとするとそれはどの様な場合でしょうか。
[5059497]
elle (JP1) [JP1]
:: June 26, 2019, 9:38 p.m.
圧倒的な強者に対して外交は必要かに関しては、弱い方からすれば必要(資源の融通、ゲーム攻略における知識の授受、外敵から守られる強力な抑止力など)でも強い方からすればメリットがないことや、いらぬトラブルを引き起こす可能性も高いので、そもそも成立しないと思います。
[5059501]
grffin01 (JP1) [JP1]
:: June 26, 2019, 10:37 p.m.
elleさん、こんにちは。
やはり「圧倒的な強者にとって外交は必要ない」のですね。
それは、大いに納得できます。
ただ実社会での事例から考えると
「(圧倒的な強者でも)エンパイアワールドで更に勢力を拡大する為にそれなりに力がある同盟と外交を締結し、シンパ(シンパサイザー:共鳴者、同情者の意味が、転じて、影響力のある人物、団体の信奉者、支持者、賛同者)として取り込む可能性」
は、ありそうな気がします。
この方法なら、一気に多くのプレイヤーを取り込むことが出来ます。
「(圧倒的な強者にとって)外交は必要では無いが、それなりに使い道はある」といったところでしょうか。
いかがでしょう。
やはり「圧倒的な強者にとって外交は必要ない」のですね。
それは、大いに納得できます。
ただ実社会での事例から考えると
「(圧倒的な強者でも)エンパイアワールドで更に勢力を拡大する為にそれなりに力がある同盟と外交を締結し、シンパ(シンパサイザー:共鳴者、同情者の意味が、転じて、影響力のある人物、団体の信奉者、支持者、賛同者)として取り込む可能性」
は、ありそうな気がします。
この方法なら、一気に多くのプレイヤーを取り込むことが出来ます。
「(圧倒的な強者にとって)外交は必要では無いが、それなりに使い道はある」といったところでしょうか。
いかがでしょう。
[5059504]
elle (JP1) [JP1]
:: June 27, 2019, 12:04 a.m.
賛同者とか共鳴者としてそれを納得できるのなら確かに「合併」という形で外交は成り立ちますが、最初にgriffiin01さんがご自身で「ここでいう外交とは協定、不可侵、紳士」と宣言されていたので、合併は除外するという前提と判断しまして先の書き込みをしています。
私は外交というのは何かの締結という結果だけではなく、締結がなくとも何らかの人事交流、メールのやり取り、そして合併という形。全てを含んで外交であると捉えておりました。それは経験からくるもので、以前の同盟で外交担当をしていた時に実感したものでした。合併を含むという前提があるのなら、griffin01さんの言われる使い道なるものはその通りです、といえます。
だから圧倒的強者な同盟にとって私は圧倒的弱者の同盟との外交が不要だといったのではなく、(griffin01さんのいう外交=協定、不可侵、紳士という前提に則れば)メリットがないので協定や不可侵(紳士を含む)の締結という結果はないだろう、といったにすぎません。合併ということを含んでいいのなら使い道がないという意味とは違います。限られた枠内でメリットのない締結をすることは何ももたらしませんと判断されることが一般だろう、いうことです。
私は外交というのは何かの締結という結果だけではなく、締結がなくとも何らかの人事交流、メールのやり取り、そして合併という形。全てを含んで外交であると捉えておりました。それは経験からくるもので、以前の同盟で外交担当をしていた時に実感したものでした。合併を含むという前提があるのなら、griffin01さんの言われる使い道なるものはその通りです、といえます。
だから圧倒的強者な同盟にとって私は圧倒的弱者の同盟との外交が不要だといったのではなく、(griffin01さんのいう外交=協定、不可侵、紳士という前提に則れば)メリットがないので協定や不可侵(紳士を含む)の締結という結果はないだろう、といったにすぎません。合併ということを含んでいいのなら使い道がないという意味とは違います。限られた枠内でメリットのない締結をすることは何ももたらしませんと判断されることが一般だろう、いうことです。
[5059505]
elle (JP1) [JP1]
:: June 27, 2019, 12:08 a.m.
ただ、圧倒的強者である同盟から合併を提案されたからといって、弱い同盟がそれを受け入れるかどうかといえば、そうでないところも多いでしょうが。
[5059508]
grffin01 (JP1) [JP1]
:: June 27, 2019, 1 a.m.
elleさん コメント有難うございます。
たいへん恐縮ですが、私のアカウントネームは「grffin01」です。
(強いて言うなら「グルフィン」ですね)
これは伝説上の獣「グリフィン」の正しい綴り(griffin)とは、異なります。
ゲーム開始時に「敢えて誤った綴りでアカウントを作成し、プレイヤーの名称については正しい綴で・・・」とか 変なことを考えていたところが、実際はエンパイアのシステム上 「アカウント名=プレイヤーの名前」であったことからこういうみっともない事態に陥りました。
それからアカウントを作り直すこともなく今に至ります。
( また残念ながら「griffin」さんという方は、別にいらっしゃったのです)
恥ずかしい限りです。
あと「シンパとして取り込む」という表現は、紛らわしかったと思います。
「合併」というより、むしろ「傘下とする」に近いニュアンスで発言させていただきました。
混乱させて申し訳ありませんでした。
たいへん恐縮ですが、私のアカウントネームは「grffin01」です。
(強いて言うなら「グルフィン」ですね)
これは伝説上の獣「グリフィン」の正しい綴り(griffin)とは、異なります。
ゲーム開始時に「敢えて誤った綴りでアカウントを作成し、プレイヤーの名称については正しい綴で・・・」とか 変なことを考えていたところが、実際はエンパイアのシステム上 「アカウント名=プレイヤーの名前」であったことからこういうみっともない事態に陥りました。
それからアカウントを作り直すこともなく今に至ります。
( また残念ながら「griffin」さんという方は、別にいらっしゃったのです)
恥ずかしい限りです。
あと「シンパとして取り込む」という表現は、紛らわしかったと思います。
「合併」というより、むしろ「傘下とする」に近いニュアンスで発言させていただきました。
混乱させて申し訳ありませんでした。
[5059509]
elle (JP1) [JP1]
:: June 27, 2019, 1:26 a.m.
名前の間違い申し訳ありません。
傘下として取り込むのも、メリットとデメリット、両方ありますからね…。
たとえ考えに賛同していても、難儀なものです。
傘下として取り込むのも、メリットとデメリット、両方ありますからね…。
たとえ考えに賛同していても、難儀なものです。
[5059639]
grffin01 (JP1) [JP1]
:: June 27, 2019, 6:33 p.m.
雑な話ではありますが、こういうのをおそらく『パワーバランスの問題』というのでしょうね。