2019/3/7付けのeメールで、画像の文章が届きました。
外領域が(多分)HTML5版の導入によって、「技術的な問題」が取り払われたみたいで、
さっそくこの日にスタートしたみたいです。午前2時くらいにはすでに外領域のボタンが用意
されてました。(画像の「プレイ」は単なる画像ですので、押しても何も起こりません。)
外領域にエントリーした全ての世界中のサーバーのEMPIREプレイヤーが1サーバーに集まり、
「プレイヤーの城・基地を攻撃」にすると、勝利時に外領域専用のポイントを獲得。
負けた側は同じだけ(多分)減少。
これでランキングを競い、外領域イベント終了時の順位で報酬が確定。50000位までは
建設トークンやアップデートトークン、を含むさまざまな報酬がもらえるが、50001位から
ガクンと報酬量が下がる。240000位まではくじ引き券がもらえるが、報酬が用意されてるのは
そこまで。なにしろ44くらいある全サーバーから参加するので、分母が大きい。
外領域でのランキング一覧を見たら、表示される最下位が日本1サーバーでの参加具合と
比べるとケタが違う。
とりあえず、参加初日の感想。体感としては、開始5分で最初の他プレイヤーからの攻撃。
なんと、「保護モード」が初期値でセットされていない。かつ、初日午前2時半位か、
メンテナンスが10分かそこらあった。その後、「保護モード」が後付けで選択できたボタンが
削除されていた。7日5000ルビーだったが、選択の余地も無くなり、「取るだけとって保護モード」
防ぎか、なんか対人もあるし、初日から7名とか13名とか集まった同盟も見かけた。
初期設定では元のサーバー名の末尾に日本サーバーならJPが付き、ドイツならDE、ポーランド
ならPOといった感じ。1つのサーバーが集まった同盟もあれば、混成パーティーの同盟もあった。
PvP、ハイ、ドーン、みたいな空間w。動画だけの、世界じゃ、ないのか…?
同盟へのお誘いメールも初日2件受け取ったが、何しろ「何書いてるか、わからない。」
何語?から。4単語位の短文なのもあったが、それすらナゼかコピペできず、かつ
「何語を指定したら出る文字」かすら、わからない。要するに、翻訳に掛けようもない。
何語で返信すればいいのか、とりあえず英語かと、それすら言い回しがわからない。
まず、相手の文面を…、「読めない」。翻訳にかける方法がわからない。ドン詰まり。
兵と兵器は消費や負傷するけど、資源は取られず、専用ポイントだけ減少する。
ちなみに、泥棒男爵の城はある。それを対象とした、元サーバーでもレベル順繰りにある
クエストがもう一度ある。建物ダメージはあり。何が効率よいか、元サーバーとは
コインもルビーも価格設定が違うものもあり、据え置きのものもある。特に城の中の画面で
手前に集まるテントからの価格設定が、外領域専用なのか、元サーバーとは違う。